熊本県水俣市で事件は起きました。
24日、飲食店のトイレにいる女性を盗撮したとして公立小学校の教諭真野良一容疑者(46)を逮捕しました。
[2]
目次
事件の概要
逮捕容疑は23日午後9時半ごろ、水俣市の飲食店で男女共用トイレの個室に入り、間仕切りの下から隣の個室にスマートフォンを入れ、女性(35)を盗撮した疑い。撮影音に気づいた女性が個室を出て、真野容疑者を取り押さえた。
引用:日刊スポーツ
スマートフォンの撮影音に女性が気づいたようですね。
しかし、突然近くから撮影音が聞こえるとは、恐怖心もあったでしょう。
真野容疑者のプロフィール
名前 真野良一
年齢 46歳
住所 熊本県水俣市白浜町
職業 小学校教諭
勤務先 津奈木町立津奈木小学校
現時点で公表されている情報は以上です。
また新しいことが、入り次第追記していきます。
真野容疑者の顔画像・SNSは?
現時点で顔画像は公開されていませんでした。
情報が入り次第こちらに上げたいと思います。
また、SNSについても調査しましたが、本人と断定できるものはありませんでした。
調査の結果はこちら
犯行現場は?
水俣市の飲食店との情報のみで店の断定はできませんでした。
津奈木町立津奈木小学校とは?
学校教育サイトによりますと最新の2017年度の教員数は18人の学校で、部活動などどのような特色のある学校か調査してみましたが、それに当たる情報はありませんでした。
学校の方針は?
1 経営の方針
津奈木小職員であることに誇りと責任を持ち、歴史と伝統ある本校教育の使命を自覚し、こどもたちの心に灯をともす教育を目指す。
・他人と比べるのではなく過去の自分と比べ、知徳体の成長を認め、ほめ、励まし合いたい。
・児童一人一人に「生きる力」を育むために、学校と家庭・地域がより連携を強め、学校応援団を活性化しながら「夢ふくらむ学校」の実現を目指す。
・児童一人一人の実態に配慮し、熊本型授業の工夫充実を図り、PDCAのサイクルによる教育の展開に努め、確かな学力を育成する。
・児童の豊かな感性を育むため、多様な人間性に多く触れさせ、安全で美しい学校づくりを推進する。2 校訓
「自主」「感謝」「忍耐」3 本校の教育目標
「よりやさしく よりかしこく よりたくましく」
経営の方針に基づき知徳体の育成目標を設定したい。本年度の教育目標に敢えて「より」という言葉をつけたのは以下のような考えに基づくものである。
「いつより」やさしくなってほしいのか、それは「去年より」であり「昨日より」であり、つまり「過去より」ある。「だれより」なのか、それは、「他の人より」でなく「昨日までの自分より」であり「さっきまでの自分より」である。
他の人と比べるのではなく、あくまでも過去の自分と比べることにより、更なる成長を期待して教育目標を設定した。4 本年度の努力目標
(1)豊かな心の育成(よりやさしく)
(2)確かな学力の育成(よりかしこく)
(3)健康教育の充実(よりたくましく)
(4)開かれた学校づくり(地域連携)引用:熊本県教育情報システム
経営方針の「1」に津奈木小職員であることに誇り、責任をもち・・・と記されています。
真野容疑者は、この言葉が頭にあったのでしょうか。
[2]
余罪の疑いも・・・?
押収したスマホからは、他の成人女性をトイレで盗撮したとみられる複数の動画が見つかり、水俣署は裏付けを進める。(共同)
引用:日刊スポーツ
今回逮捕された容疑者ですが、スマホの中に以前の犯行の様子があったとの情報がありますね。見つかるまで、繰り返していたのでしょうか・・・?
今月近況を見直したばかり・・・
県教育委員会では教職員の不祥事が相次いだことから、今月20日の会見で「非常事態」として再発防止に努めるとしたばかりでした。
引用:RKK
県迷惑行為等防止条例違反で逮捕・・・
県によって様々な条例があるようです。今回熊本県の県迷惑行為等防止条例違反ということで、調査してみました。
第2条 何人も、道路、公園、広場、駅、空港、ふ頭、興行場、飲食店その他の公共の場所(以下「公共の場所」という。)又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、航空機その他の公共の乗物(以下「公共の乗物」という。)において、次に掲げる行為をしてはならない。
引用:熊本県迷惑行為等防止条例
(2) 衣服等で覆われている人の下着又は人の身体(次号において「下着等」という。)をのぞき見し、又は撮影すること(次号に規定する方法により行われる場合を除く。)。
引用:熊本県迷惑行為等防止条例
[2]
明日は我が身と思うべき
今回、最近の教員による不祥事のニュースが多いからか、県でも会見を開いた際に、見直すべきであると今一度、見直したとの情報もありました。
しかし、そんな中真野容疑者の事件が発覚しました。せっかく、見直したであろう気持ちの切り替えができなかったことに残念に思います。
ここまでは、いいだろうという安易な考えが個人だけでなく、その団体の評価に繋がることも多々あります。
そのことをもう一度冷静に考えていただきたかったです。